人気ブログランキング | 話題のタグを見る

時雨 shigure

寒露 kanro 1008

二十四節気、一年間限定のスタイル提案blog
寒露 kanro 1008_c0163908_115455.jpg



<陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也>


冷たい露の結ぶ頃。


秋もいよいよ本番。


菊の花が咲き始め、山の木々の葉は紅葉の準備に入る。


稲刈りもそろそろ終わる時期である。




Ikawa Mika × Hashimoto Shinobu

寒露 kanro 1008_c0163908_132082.jpg

Styling Story

駆け足で色づきはじめた山紅葉

足もとから、

秋のささやきが聞こえてくるような

空間を小道に見立てた紅葉使いのスタイリング


フラットな板皿を一つのキャンパスに見立て

テーブルと同化するような繋がり感をだす

「器」のくくりを超えた空間を愉しみます




【 秋刀魚焼き棒寿司 ~お凌ぎ~ 】

寒露 kanro 1008_c0163908_152029.jpg
秋刀魚のお腹を取り
刷毛でくりかえしタレ(酒1:醤油1:砂糖1)を塗りながらじっくりと焼く
焼き上がったら背をつけたまま腹側を開き小骨を含めた骨を丁寧に取り除く

酢飯に大葉を混ぜ込む
“まきす”で秋刀魚と酢飯を抱き合わせるように巻き締めます

シンプルな一品だけに、活きの良い秋刀魚で作りたいところ
お酒や御馳走の半ばに、お凌ぎとしていかがでしょう



寒露 kanro 1008_c0163908_154053.jpg
井川美香 -Ikawa Mika-

Life on the table De'tour

寒露 kanro 1008_c0163908_1242959.jpg
橋本忍 -Hashimoto Shinobu-

TENSTONE



DATA:  料理・スタイリング 井川美香 / 写真・器 橋本忍



普段着の茶

寒露 kanro 1008_c0163908_203938.jpg
冬の足音が遠くの方から聞こえ始めてきた。

秋の深まりはいよいよ本番という時期を迎えてはいるが、静かに忍び寄る冬の足音に追われるようにして秋は足早に駆けてゆき、10月8日頃から「寒露」と呼ばれる時期に入る。「寒露」「霜降」と経過すると、「立冬」はすぐそこだ。

寒露は、露が気によって凍りそうになるころを指す二十四節気のひとつだが、「寒」とか「冷」とか「凍」とか、そんな文字を読んでいるだけで寒さに身が縮まる思いをしてしまう。

秋も深まった寒露の休日。ちょっと遅く起きた朝は、温かい飲み物でのんびりと過ごしたい。

コーヒー?お茶?あるいはホットミルクでいこうか。楽しみ方は色々あるけれど、今回のチョイスは梅昆布茶。ノンカフェインだから、眠気を無理に覚ます必要のないゆったりとした休日の朝にはちょうどいい。

昆布茶は乾燥させた昆布を細かく刻んだり粉末状にしたものにお湯をそそいで飲むお茶である。それに乾燥させた梅肉を混ぜたものが梅昆布茶となる。近年では、フリーズドライの粉末が市販されていて手軽に楽しめることからその人気も高まっているというが、自宅でも簡単に作ることができる。

用意するのは、梅干と塩昆布だけ。それらをお湯に混ぜるだけで出来上がりだ。クエン酸を多く含む梅には疲労回復効果が見込めるし、食物繊維の一種であるアルギン酸を多く含む昆布はダイエットや便秘解消にも効果があると言われている。
梅昆布茶はただ美味しいだけでなく、特に女性にとっては1杯で2度美味しいお茶なのだ。

湯気と漂う梅の香りも、気持ちをリラックスさせてくれる。心身ともに体の中から温まるという意味でも梅昆布茶はなかなか優れものなのだ。


また、梅昆布茶は「福茶」として嗜まれることが多いようである。「福茶」とはおめでたい席に出されるお茶のことで、前述のとおり、梅昆布茶は栄養価が高い優れたお茶であることから、正月に今年一年の無病息災を祈願して梅昆布茶を飲む地域が多いという。

そんな福茶を毎日の生活の中で身近に飲むというのも、なかなか贅沢で洒落ているのではないだろうか。
福はいくら多くても困るものではない。むしろ多ければ多いほど嬉しい。
それに、おめでたい日というのはなにも正月に限ったことではない。毎朝しい朝日を見ることができる、そんな何気ない日常も、生活の中に於いてはとても幸せなことなのかも知れない。

その日1日の小さな幸せを祈願して、梅昆布茶を嗜む。
ちいさな、ちいさな幸せの積み重ねが、やがて大きな福となるのかも知れない。

心と暮らしに、少しのゆとりと幸せを。1杯のお茶を生活の中に根付かせるだけで、案外「幸福」というものは私たちの身近に舞い降りてくるものなのかも知れない。
                                                   (了)

DATA:  写真・文 山田憲治


時雨フォト募集


時雨では読者の撮った「時雨フォト」を募集しています。
テーマは、あなたなりに感じる「時雨」を表現した写真であればOKです。
エッセイなどを添えてもかまいません。選考によりサイトに掲載させて頂きます。
投稿はこちらより



朱の廻廊

寒露 kanro 1008_c0163908_1283579.jpg
初めて行った厳島神社は評判通りに美しく荘厳な佇まいだった。

この色
「赤」や「オレンジ」ではなく「朱」だ。
この「朱」というのはとても感覚的な色で、西洋人には感じ取れないニュアンスが僕たち日本人にはあるんだろう。
黒、白、朱
この3色だけで直感的に神の居場所だということを感じ取れる。

一般によく目にする鳥居や全景は割愛して、僕が気になったのはこの照明器具。
全体に何十基も配置されたランプは、この建物の風景によく馴染んでいるがよく見るととてもモダンなデザインで和とも洋ともとれる。
1400年の歴史があると言われているこの神社の中で、いつ頃からこのランプはあったのだろうか?
どこで誰が作ったんだろうか?
そんな歴史ロマンを妄想しながら船に乗り込み島を後にした。

寒露 kanro 1008_c0163908_131433.jpg


DATA:  写真・文 橋本忍





季のこと綴り


日々の暮らしのカレンダー。でも、それに従うだけじゃつまらない。

自分だけの、自分のための、ちょっと特別なカレンダーを。

これからの1年、美しく粛々とした季の暮らしに触れて過ごしてみたいと思います。



寒露のくらしごと
~菊の節句を愉しむ~

菊花開~キクノハナヒラク寒露 kanro 1008_c0163908_0264551.jpg

本格的な秋の訪れを感じるこの頃 菊の花が開き始める時節です
あたたかな季節には固く芽を閉ざし
草木に宿る露も冷たくなってから、静々と花を開かせる「菊」
その神秘にも どこか心惹かれます


そんな菊の「節句」
その存在があまり知られていないのも、菊らしいところ。

せっかく知ったのです
菊の節句を存分に楽しませていただくことにしましょう


改めて・・「菊」
色々と調べ、足を運ぶと
本当にさまざまな表情を持っていることに今さらながら驚かされます
これ程多くのバリエーションを持つお花もそう多くはないでしょう

工芸品のような美しさが目を惹くもの    ひまわりの様に陽気な表情のもの
寒露 kanro 1008_c0163908_0375270.jpg寒露 kanro 1008_c0163908_038511.jpg


何軒か訪れた花屋さんで、必ず他にはないものを探せるほど・・
見るほどに、出会うほどに
その魅力に引き込まれるのです。


菊は弔事で使われることが多いもの
なので少し敬遠されがち

「食べず嫌い」なんですね。

菊はバラに並んで“フォーマル”な位置づけのお花でもありますが。
他にはないような可憐で可愛らしい佇まいのものも多いのです
これを機に「食わず嫌い」を卒業して
菊を“暮らし”に飾ってみましょうか。


寒露 kanro 1008_c0163908_047316.jpg




菊の被せ綿

もうひとつ
菊と寒露の節気には素敵な言い伝えも

古くから、菊節句とも呼ばれる重陽の節句の前日には
まさに「寒露」と呼ばれる冷たい夜露から菊花を守るため
真綿で菊の花弁をくるむ「菊の被せ綿」という作業が行われてきました


平安時代には、一晩露を凌いだ「被せ綿」を肌に当てれば永遠の若さが手に入ると
大流行したのだとか

実際、菊には殺菌作用や浄化作用があると言われ
現代ではキク科のカモミールが様々な化粧品の成分として使われていますものね

これはこの時期
せっかくの効用を頂戴しない訳にはいきません

菊の被せ綿・・は無理でも
昔の女性がこぞって使っていたという化粧水
「菊水」を手作りしてみることにします


食用や飲用の乾燥菊を手に入れたら

花弁を丹念にほぐします寒露 kanro 1008_c0163908_1102478.jpg

熱湯消毒をしたガラス瓶に純米酒をとくとくと注ぎ
蓋をすれば完成寒露 kanro 1008_c0163908_1104331.jpg

このまま1か月ほどゆっくりと熟成させて
菊のエキスが抽出されるのを待つのだそうです。

ゆっくりゆっくり

そんな時間も、きっと贅沢な時間の使い方だったのでしょう


10月11日は 十三夜
寒露 kanro 1008_c0163908_126854.jpg
あまり知られていないけれど
この十三夜は、先の中秋の名月に並んで
美しい月を愛でることが出来る日なのだそうです

昔はこの二つの月を愛でる習慣がしっかりとあって
どちらか一つだけを見ることは
「片見月」と呼ばれ縁起が悪いとさえ言われたのだとか

室内の暖かさで、曇りはじめた窓ガラスをこすって
今年は十三夜の月も楽しんでみたいもの
お月見団子の代わりに
ポンポン菊でも飾ったりして?


DATA: 文・写真 井川美香




時雨shigure 次回更新は【霜降・10月23日】の予定です




about 時雨 Shigure

和と上手に暮らすライフスタイル提案マガジン
二十四節気(にじゅうしせっき)の各時節柄にフォーカスを当て札幌を中心に活動する各方面のプロが
Moditional = [traditional + modern]
をキーワードに、各視点から「和と現代の暮らしをクロスオーバー」させ、心と暮らしを豊かにするスタイルを提案していこうというプロジェクトです。
違う分野で活動する面々が、どんな Moditional を展開しコラボレートしていくのか私たち自身もとても楽しみにしています。

# by shigure_project | 2008-10-08 00:00 | 【寒露】